医薬品のネット販売規制について思うところ

『医薬品のネット販売規制で世論巻き起こるか--ターニングポイントの検討会議事録』
http://japan.cnet.com/sp/drag/story/0,3800097284,20392676,00.htm


ちょっと前の記事ですが、最近見たので、これについて僕の個人的意見をちょっとだけ書いてみます。この記事を読むと、三木谷さんの主張や怒りは至って真っ当だと思いますが、そこにはあえて触れず、僕ならどういう議論を展開していくかなぁ、という視点で考えてみました。今までの流れの全てを把握している訳ではないので、全然見当違いなことを言ってたらご勘弁を。。


まず思ったのが利害関係が反するリアル店舗側とネット販売側のお互いの主張がちょっと噛み合ってないのだと感じました。(そりゃー、利害が一致しないので主張が噛み合わないのは当たり前なんですが・・・)


 リアル店舗側の主張 : 安全性を保つべき(マジョリティ視点)
 ネット販売側の主張 : 困っている人を見捨てるな(マイノリティ視点)


最終的なところはお互いの利権争いになるんだと思いますけど、本当にネット販売側が利権を勝ち取りたいならば、相手側の主張にたって議論を展開していった方がいいのかなぁと思いました。そうしないといつまでも平行線を辿ってしまいますよね。利害関係が対立している以上、相手側の主張をねじ伏せない限り、自分達の主張は通らないのだと思うのですよ。


では相手側の主張の「安全性」について、まずは深く掘り下げる必要があるのかと。
店舗販売がネット販売よりなぜ安全なのか。どこが安全なのか。ここが取っ掛かりの部分だと思います。


日本置き薬協会常任理事長の足高慶宣さんは下記のような例を挙げています。

 ・購入者が気付かない病気を発見してあげる

 ・購入者がいかにも自殺するために薬をたくさんほしいんだという時にそれを止める

 ・ちょっとした説明ではわかりにくい部分をわかりやすい日本語の言葉を使って説明して伝達する


こういった懸念事項を1つ1つ潰していけば、ネット販売でも認可が下りるのだと思うのです。

じゃー具体的にどうやって潰していくのか。ネットがリアルにどう対抗していくのか。
簡単に思いつくところで2つの案を挙げてみました。


まず1つ目。ネットでもリアルのような販売を実現してしまう。

どういうことかというと、ネットの向こう側に専門員を置いたら良いのかなぁと。店舗がネットに変わっただけで、販売形態としては変わらなくするんです。購入者はこの専門員を通してでないと購入できなくすると、対面販売の形態は取れていますよね。ただその場合、ネット販売側はそれ相応の専門員を常時配置しないといけないため、物凄い負担がかかり、現実的ではなくなりますね。


2つ目は、システムで対応するやり方。

症状を選択していかないと、該当する薬品を購入できなくする仕組みを作っちゃう。モノありきではなく、症状ありきの考え方ですね。ただ、これも色々と問題があって、例えば購入者は買いたい薬が分かっているときでも、その薬に辿り着けない可能性があるし、それにかなり面倒。あとシステムにバグがあったら命に関わる大問題になり、ネット販売側のリスクが高すぎ。



こんな感じで、とりあえず安全性を強化していく策をもっと模索できるのではないのかなぁと。既にここまで議論した結果なら、ごめんなさい、ですけど。ま、僕のアイデアはまだまだ甘ちゃんなので、もっと偉い人に考えてもらったら、もっと有効な解決策が出てくると思うんですけどねぇ。


ま、何はともあれ、お互い感情的になっては献身的な議論ができないので、実のある会議を期待してます。怒鳴りたい気持ちは分かりますけどね。


ってことで、頑張ってください。